バンド組んで念願のライブが決まった!学園祭だったり、ライブハウスであったり。
ギター初心者だって、せっかく出演するんだから、成功させて見に来た人達に「あのバンドすげー」
「カッコイイ!」って言われたいですよね。
そのためにまず、ギタリストが必ず意識しなければいけないことが2つあります。
正直、基本中の基本ですが、これを意識できればライブの成功にグンと近づくこと間違いなしです。
ギター初心者が意識しなければいけないことその1 チューニング!
そんなのあたりまえじゃん!馬鹿にすんな!って思うかもしれません。
だけど実際、初心者に限らず出来てない人が、結構います。
じゃぁ具体的にどうすればいいの?とういと
出演の直前はチューナーでしっかりチューニングしよう。
まぁ当たり前です(笑)
チューナーをステージに持ち込もう。
たくさんのエフェクターを足元に並べてる人は多いですが、チューナーを入れている人が、意外と少ないです。
ライブ中って結構チューニングが狂ったりします。
アームで調整したり、一瞬で直せたりする達人もいますが、一般人はチューナーに頼りましょう。
ギターのオクターブ調整を完璧にしておこう。
これができていないと、開放弦のチューニングはあっていても弦を押さえると音程が合わなくなります。
せっかく練習したカッコイイフレーズが決まってもオクターブチューニングができていないと、
聞いてる観衆は????となっちゃいます。
ギター初心者が意識しなければいけないことその2 音作り!
これまた「わかってるし!」って思ってますよね(笑)
だけどこれまた初心者のライブで多いのが「ギターあんまり聞こえなかった」という声。
自分もいろんなライブ観てきたけど、ほんとこういう人たくさんいます。
”速弾き” や ”カッコイイカッティング” etc ライブに向けて必死に練習してたの にもったい
ないなぁって思います。 ではそうならない為には?
歪ませすぎない!
自宅練習やスタジオ練習だといい音でも、ライブだと聞こえない、音が抜けない原因の一番は歪ませすぎ。
アンプでもエフェクターでも歪ませすぎると音が細くなってバンドの中では音が埋もれてしまうんです。
小音量だと気持ちよく聞こえるからといって、そのまま音量を上げてライブに挑むと悲惨な結果となります。
でも「プロのあのギタリストの音めちゃ歪んでるし」とか思いますよね。
でも実際のセッティングを見ると、そんなに歪ませてなかったりします。「じゃぁ なんであんな歪んだ
音なんだ!」っていうとそれは機材で歪ませてるのでなく、ピッキングのタッチで歪ませてるんです。
高い機材を使っているからではなく、ピッキングの技術があるからいい音がだせるんです。
普段から、なでるようなピッキングでも歪んだいい音がでるようなセッティングで練習していると、
いざライブで抜ける音にセッティングできても散々な結果になっちゃいます。
練習のときは歪を控えめにすれば、ピッキングも上達します。
いい音を出すには機材だけじゃないんです。それを意識して練習に励みましょう。
エフェクターを繋ぎ過ぎない。
エフェクターを繋ぎすぎるとこれもまた、音痩せの原因になります。
結論から言うと、使用するアンプが真空管アンプで、アンプ自体で歪が作れる場合、
ギター➡チューナー➡歪系(ブースターとして)➡アンプ
トランジスタアンプで、アンプでの歪がイマイチな場合(ジャズコ等)
ギター➡チューナー➡歪系(ブースターとして)➡歪系(メインの歪)➡アンプ(クリーン)
でいいかと思います。
プロでもたくさんのエフェクターを繋げてる人も大勢いますが、みんな音痩せの対策をしています。
初心者がマネしようとするとドツボにはまりますのでおすすめできません。
また、マルチエフェクターという選択もあります。ただ安価なものだと確実に音痩せします。
高価な商品であれば、音痩せの対策などが施されていて使えると思いますが、安くても5万円前後しますし
色々なセッティングができるが故に、操作が複雑になってきます。
したがって筆者は初心者にはあまりおすすめしないです。(大きさも結構大きいです)
まとめ
初心者ギタリストがライブで成功するための基本中の基本を紹介しました。
当たり前のことを、当たり前にするというのは、簡単なことだと思われがちですが、意外とできていない人が
多いです。ライブで、どんな難しいフレーズを弾けても、すごい速弾きができても聞こえなきゃ元も子もあり
ませんし、もしなんとか聞こえても、それがスゲーって思うのはギター仲間だけだったりします。
圧倒的多数の一般のひとは、そんなことわかりません。簡単なフレーズであっても、キレイないい音で
聞かせることができれば、「素敵!」とか「カッコイイ!」って思うんです。
そういうことを意識して日々練習に励んでくれればと思います。
コメント