ひとまとめにエフェクターといえど、様々な効果のモノが数多くあります。
複数のエフェクターをつなげる時、どんな順番で繋げるかわかりやすく解説します。
基本的なことですが、あやふやなままだと、いい音づくりなんてできません。しっかりと覚えましょう。
エフェクターつなぎ方の基本
覚え方の基本として、アンプ側のエフェクターほど効果が大きくあらわれます。
その事に基づいて最良の効果になるような接続順が、下記の順番となります。
※基本チューナーは一番ギター側でいいのですが、チューナーがトゥルーバイパスでなくバッファードバイパス
の場合ワウの後ろに置きます。ワウはハイインピーダンスで入力されて本領発揮しますので。
※ヴォリュームペダルの位置ですが、ローインピーダンスモデルの場合は全てのエフェクターの最後に置くか、
センドアンドリターン端子を使いましょう。
エフェクターの種類を理解する
エフェクターは大まかに下記のように分類されます。
フィルター系
ワウペダル オートワウ エンベローブフィルター タッチワウ ノイズゲート etc
ピッチ系
ピッチシフター ハーモナイザー オクターバー etc
ダイナミクス系
コンプレッサー リミッター マキシマイザー エンハサー etc
歪み系
オーバードライブ ディストーション ファズ ブースター etc
モジュレーション系
コーラス フェイザー フランジャー トレモロ(空間系に位置してるが厳密にはここ) etc
空間系
ディレイ リバーブ エコー ルーパー etc
以上、ギター➡フィルター系➡ダイナミクス系➡歪み系➡モジュレーション系➡空間系➡アンプ が基本。
センドアンドリターン端子を利用する
アンプで歪みをつくる場合は、空間系、モジュレーション系は直にインプットしてしまうと、エフェクト効果の
ある音が、アンプで一緒に歪んでしまい、本来の効果が得られません。センドアンドリターン端子を使うと
アンプで歪んだ音の後にエフェクトが掛けられるため、エフェクターの本領が発揮されます。
実際聞き比べると、明らかに音が変わります。アンプで歪ませる場合はぜひ試してください。
まとめ
今回は基本的なエフェクターのつなぎ方を解説しました。
あくまでも基本なので、プロのギタリストでも、あえて掟破りをしてぶっ飛んだ音つくったり、他の人には
マネできない個性的な音つくって驚かせたりする人もいます。
なので、あくまでも基本って考えていろいろ試行錯誤してみてください。
エフェクターって種類も機種も山ほどあので、こういうこともエレキギターの楽しみのひとつだと思います。
コメント