スポンサーリンク

ギターサウンドの要。ギターアンプの基本的な仕組みを知ろう

アンプ

エレキギターを始めるからには、ギターアンプがないと話になりませんよね。

アンプとは簡単に言うと、ギターからの音の信号を増幅して大きな音を出す道具です。

家で使える小型のモノからステージで使う大きなモノまで様々なアンプがありますが、自分で使う際、

また購入しようと思う際に、アンプの仕組みを理解することは、とても大切です。

ここでは、初心者にも理解できるようわかりやすく解説します。

ギターサウンドの要。ギターアンプの基本的な仕組みを知ろう

アンプの仕組み

一言でアンプと言っても、いくつかの部に分けられます。大まかにプリアンプパワーアンプキャビネット

(スピーカーが入った箱)の3つに分けれれます。役割としてはプリアンプは音をつくる所で、アンプのパネル

にボリュームとかゲイン、イコライザーとかのつまみがありますよね。そこの部分です。そしてここでつくられ

た音の信号は、それほど大きなものではない為、スピーカーを鳴らせるほどではありません。そこでその信号を

パワーアンプに送り、パワーアンプで増幅させて、スピーカーを鳴らします。また、マスターヴォリュームとい

うつまみがついているアンプがありますが、これはパワーアンプをコントロールするものです。

このプリアンプ部とパワーアンプ部が一緒になったものをアンプヘッドと言います。オーディオでいうプリメイ

ンアンプと同じです。このアンプヘッドとキャビネットをが独立しているアンプをスタックアンプといい、一緒

になっているモノを、コンボアンプと言います。またプリアンプ部、パワーアンプ部、スピーカーキャビネット

それぞれ独立したモノを使う場合もあります。よくプロにみられる、ラックシステムがそれです。

アンプの音の流れ

チューブアンプ【真空管】とソリッドステートアンプ【トランジスタ】

チューブアンプ【真空管】

プリアンプとパワーアンプの部分に真空管を使用しているものをチューブアンプといいます。ギタリストには

圧倒的に真空管アンプが人気です。

特徴として

  • 暖かく柔らかいサウンド
  • ナチュラルな歪みが得られる
  • 太く、コシや粘りのあるサウンド
  • 真空管には寿命がある。メンテが必要
  • 機種が同じでも個体差がある(真空管の状態)
  • デリケートなのでトランジスタと比べて故障のリスクが高い

があげられます。

ソリッドステートアンプ【トランジスタ】

対して、真空管の代わりにトランジスタを使用しているモノをソリッドステートアンプと言います。

特徴として

  • 幅広い音域をフラットに再現する
  • きらびやかなクリーンサウンド
  • メンテがいらない。丈夫
  • エフェクターのノリは良い
  • 硬くて冷たい音
  • 自然な歪みは得られない

があげられます。

【真空管】VS【トランジスタ】

圧倒的に人気があるのは真空管アンプですが、それぞれに特徴があり歪ませた音は真空管に軍配があがります。

が、クリーンの音や扱い易さなど、トタンジスタにも捨てがたい魅力があります。

チューブアンプの代表的なアンプのマーシャルと、ソリッドステートアンプの代表的なローランドJC-120は、

ほとんどのリハーサルスタジオに設置してあるアンプだと思います。実際使ってみて、体験してみてください。

スピーカキャビネット

アンプ選びの際、ギターアンプだとどうしてもアンプヘッドの方に意識がいってしまいがちですが、実は、

スピーカキャビネットも音を決定する非常に重要な部分です。アンプヘッドよりも音を左右するとも言われます。

オーディオマニアだとアンプと同じ位か、それ以上にスピーカーを重視しますよね。スピーカーによって音が

全然違うことを知っているからです。ギターアンプもそれと同じです。

特にスタックアンプだと色々選択肢があります。通常はセットで同じメーカーのキャビネットを選ぶことが多いと

思いますが、種類を知ることで音作りのバリエーション広がります。

スピーカー

ギターアンプに使われるスピーカーの口径は 8インチ 10インチ 12インチ の3種類がメインです。

大きいほど低音がが出て、迫力のある音が出ます。また小さいほど高域がはっきり聞こえる傾向があります。

またスピーカの搭載数は、一般的に 1基 2基 4基 が主流です。

コンボアンプでは1基、2基のモノが多く、キャビネットで4基のモノが多くみられます。

搭載数が多いほど、強い音圧が得られ、低域の再生能力が大きくなりパワフルなサウンドになります。

スピーカーのメーカーには有名なところで、JENSENやCELESTIONなどがありますね。

他にも様々なメーカーがあり、音の特徴も様々です。

キャビネット

スピーカーキャビネットには3つの種類があります。

接続時の注意

キャビネット(スピーカー)にはインピーダンス値があり主に、4Ω 8Ω 16Ω の3つが使われており、

必ずアンプのインピーダンス値と同じ値にして接続してください。

また、キャビネットには許容入力という値が設定されています。ずアンプの出力値よりも大きいモノにしなけ

ばなりません。もしアンプの出力よりも小さい許容入力のキャビネットを接続してしまった場合、過度に負荷が

かかる為、故障の原因となってしまいます。

アンプヘッドとキャビネットを繋ぐ際には、必ず【スピーカーケーブル】を使ってください。

シールドケーブルを使ってはいけません。故障の原因になるだけではなく発火や感電のリスクがあります。

まとめ

ギターサウンドの要であるギターアンプ。アンプを知ることは音作りをする上での基本中の基本になります。

また、今回アンプの記事が、音作りの際や、アンプ購入する際にお役に立つことができたらうれしいです。

 

アンプ初心者向
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
ギタースクエア

コメント