JC-120と並んでスタジオにあるアンプで多いのがマーシャルのJCM200(DSL)です。
憧れのチューブアンプですね。でも初心者からは「実際これってどうしたら使えるの?」
て声もよく聞きます。
今回はロックギタリスト御用達、王道のギターアンプマーシャルのことお話します。
マーシャルJCM2000ってどんなギターアンプ?
バンドやってる人で知らない人はいないくらい有名なアンプですよね。
一緒においてあることの多いJC-120はソリッドステートですがこちらはチューブ(真空管)アンプです。
プロでも多くの人が使っているし(もっと前の機種JCM800とかJCM900のほうが多いかもですが)
見た目もおっきくてカッコイイですよね。
設定もかなりあって、ちゃんと設定できればめちゃいい音だせるんですが、正直初心者には難しいです。
自分も初めてスタジオで目の前にした時は「これであのギタリストと同じ音出せるぞぉ!」って興奮したのを
思いだします。で結果は「????」キンキンして全然ダメでした。
アンプいじってばっかだとリハの時間が減っちゃうし他のメンバーもイライラしだすし、結局となりにあった
JC-120へプラグインとうい散々な結果でした。
その後私はマーシャル攻略するために何度も個人練習でスタジオ入りすることになるのでした。
マーシャルのおススメセッティング
マーシャルのアンプって使うギターの種類によっても、また細いところまでいうと使うシールドによっても
変わってきます。同じJCM2000でも、チューブアンプの宿命なんですが、個体差があって、違うスタジオに
はいると微妙に(っていうか結構)音かわります。
なのでまず自分の経験上これは基本かなっていうおススメのセッティングを紹介します。
セッテイング例
ポイント1 CHANNEL Aの CRUNCH を使う。
ココがマーシャルのサウンドの良さを一番感じられるところです。CRUNCH 自体はそれほど歪まないので
エフェクターと一緒に歪みをつくっていきましょう。
ポイント2 クリーンはギターのヴォリュームで調整できる
上記の設定だと、クリーンにしたい時は手動で、CRUNCHからCLEANに切り替えなければいけないのですが、
CRUNCH自体はそれほど歪みは多くないので、手元のギターのボリュームを下げると、音量はそれほど下がら
ず歪みが減っていきます。ヘビィなリフの曲の中にクリーンなアルペジオの音が欲しい時、ほとんどの場合
このやり方で対応できることが多いと思います。
ポイント3 イコライジングは最初フラットにしてから調整していく
どのアンプでも同じですが、最初 TREBLE 5 MIDDLE 5 BASE 5 に設定してそこから調整していきましょう。
PRESENCEは最初は0にして、イコライジングし終わったあと、どうしても高域の抜けが悪い場合少しあげて
みましょう。上げすぎるとキンキンしてバンドのメンバーからヒンシュクをかいます。
まとめ
個人的にマーシャルを使い上で、ひとつ言いたいのは、セッテイング例にもあるように、クランチチャンネルを
使いましょうって事くらいです。リードチャンネルも悪くないんですけど、音の抜け、太さが全然違います。
マーシャルを使う機会があったら、ぜひ、この音の違いを体験してみてください。
コメント