ギター始めたばっかりの超初心者の方、また、いまさら聞けないっていう人のために、超基本のギターの
部位、名称をわかりやすくまとめてみました。
ギターの部位・名称
各部位の役割
ネックの先端部分。ペグを取り付ける部分
弦を楽器に固定する道具。弦を巻き取りチューニングをする
弦のヘッド側の支点となるパーツ。弦を安定させ弦高を決める
弦にテンションを加えて鳴きやナットからのズレを防止する役割
ネック内に埋込まれた鉄の棒。ネック反りやねじれを調整して治す役割
ギターの首の部分。ボディとヘッドを繋ぐ部分の為ネックと呼ばれる
フレット数が確認し易いように指板やネック側面につけられたマーク
ネックにある突起で、音程を変える金属パーツ。幅・高さ・質は様々
ネックの上面に貼られた板。ここにフレットが打ち込まれる。
ストラップ(ギターを肩から吊る紐)を引っ掛けるピン。
弦やボディの振動を電気信号へ変換する電子装置。
楽器の塗装をピッキングによる傷から保護するための板
弦を固定し、弦の振動をボディに伝える部分
ブリッジやテイルピースを揺らすことで音をビブラートさせる装置
トレモロユニットに取付けて、ユニットを揺らす腕金
ボリューム、トーンをコントロールするツマミ
ギター本体で変換された電気信号を出力伝達する為のシールドの差込口
使用するピックアップを切り替えするスイッチ
ヘッドの反対側で弦を留める部分。ストラト系はブリッジと一体化。
ストラップピン同じ。一番下にあることでこう呼ばれる
コメント