スポンサーリンク

センドリターンとは?つなぎ方とセンドリターン端子を使う理由を解説

センドリターン アンプ

エフェクターのつなぎ方調べると「エフェクトループ」という言葉や「ディレイはセンドリターンに繋げ」とか

書いてあるから、「今度スタジオ入ったら試してみよう」とつなぎ方覚えたのはいいけど、実際スタジオ入った

ら「どっちがどっちだっけ?」と忘れてしまった人、いませんか?それはアンプの仕組みの根本を理解していな

いからです。また、そもそもセンドリターンって何?という初心者にもわかりやすく解説します。

センドリターンとは?つなぎ方とセンドリターン端子を使う理由を解説

センドリターンを使う理由は、結論から先に言いますと、より良い音を創る為 です。

至極あたりまえのことです(笑)下記の図を見てください。ディストーション、コーラス、ディレイを使おう

と思ったら、図のように接続するのが普通だと思います。アンプの仕組みの記事でも解説しましたが、音の信号

の流れが下記のようになります。例えば、プリアンプ部分で、歪ませるとします。そうすると

ギター➡(歪み)ディストーション➡(モジュレーション)コーラス➡(空間)ディレイ➡(歪み)プリアンプ

となり歪み系の間にコーラスとディレイが置かれることになってしまいます。まず、エフェクターで歪まされた

音の信号は、コーラスで揺らされて、さらにディレイで奥行と広がりが加えられます。ここまでは全く問題ない

のですが、その音にさらに歪みが加わると、とてつもなく収集につかない音になってしまいます。一度、空間系

モジュレーション系の後にディストーション等の歪み系のエフェクターを繋げて音出ししてみて下さい。

言っていることがよくわかると思います。じゃぁプリアンプで歪ませなければいいのでは?と思いますよね。

確かに歪ませた場合と比べれば、問題ないように聞こえます。ただ、プリアンプは歪ませるだけではなく、

イコライジング機能やアンプによって違いはありますが、音の信号を加工する機能があり、プリアンプもエフェ

クターの一種と考えられます。ここで頭に入れておきたい事はアンプのプリアンプ部は音をつくる部分で、エフ

ェクターも音を創る機器なので、プリアンプとエフェクターは同じものと考えると言う事です。

なので理想をいえば、モジュレーション・空間のエフェクターは下記の一番下の図のように、プリアンプの後ろ

に置きたいのです。ギター音信号の流れ

ではどうすればいいか? その時使うのが センド端子 リターン端子 なのです。上記のように、センド端子(send)はプリアンプ部に、リターン端子(return)はパワーアンプの部分にあります。

センドリターン端子を繋ぐと、通常プリアンプからパワーアンプに流れる音の信号が、プリアンプかのセンド

端子からパワーアンプのリターン端子に流れるようにできますその間にモジュレーション系、空間系のエフ

ェクターを繋げれば、理想の順番に置くことができるようになります。これをエフェクトループと呼びます。

マルチエフェクターのつなぎ方

マルチエフェクターは、プリアンプ内臓している機種が多数であると思います。なので、マルチエフェクターや

プリアンプ内臓のエフェクターを通常のインプットに接続して使用すると、音の信号は、アンプのプリアンプと

エフェクターのプリアンプを2つの通ることになります。これは音の信号にとって劣化や音痩せの原因になるこ

とがあり、あまり好ましくありません。そんな時は、パワーアンプ部のリターン端子に接続すれば、アンプのプ

リアンプを通らずに済みます。マルチエフェクターを使っている人は一度リターンに接続して音の違いを比べて

みてください。

まとめ

センドリターンってよくわからなかった人も、アンプの仕組が解ればそんなにむずかしい事ではないですよね。

要するに プリアンプとパワーアンプの間のバイパスのようなモノ。大事なのは、自分で試してみて音作りに

生かすことなので、試行錯誤していい音創ってくださいね。

コメント