エフェクターには大きくわけてトゥルーバイパスとバッファードバイパスの2種類の方式があります。
っていわれても「そもそもトゥルーバイパスってなに?」という人も多いかと思います。
またトゥルーバイパスのほうがいいって聞くけど実際どうなの?という人に、わかりやすく
解説したいと思います。
トゥルーバイパスとバッファードバイパスについて
どちらもエフェクターのバイパス方式のことで、エフェクターがOFFのとき
トゥルーバイパスとは電気信号がエフェクト回路を通らずそのまま出力される方式
バッファードバイパスとは電気信号がエフェクター内部のバッファー回路を通って出力される方式です。
もう少し詳しく言うと一般的なパッシブピックアップ搭載のギターの電気信号はハイインピーダンスなのですが
トゥルーバイパスはハイインピーダンスのまま出力され、バッファードバイパスはローインピーダンスで出力
される方式です。
トゥルー・バッファードバイパスそれぞれのメリット・デメリット

トゥルーバイパスデメリット ノイズの影響をうけやすい。数が増えれば音質の劣化の可能性がある。
バッファードバイパスのメリット ノイズの影響を受けにくい。
バッファードバイパスのデメリット バッファー回路を通るためバッファーの癖がでる。
数が増えれば原音に忠実にアンプに伝わらない。
結局どちらがおすすめ?
結論いえば、どとらでもいいです。(笑い)
少し前は「絶対にトゥルーバイパスだ」とかいう人が多かった気がしますが(今もいるのかな?)
トゥルーバイパス>バッファードバイパスなんてことないです。
最近はどちらにでも切り替えできるモノもでてきてるので、ひと昔前みたいに「絶対にトゥルーバイパスだ」
なんてことはないです。
まとめ
以前、ライブの対バンで人のエフェクターボード見て「トゥルーバイパスでなきゃダメだ!」なんてアドバイス
を力説してる人がいたんですけど、その人のライブみたらずっとエフェクターONにして演奏してました。
トゥルーバイパスであってもONにしたらバッファー回路とおるんですけど(笑
ただバッファードの中ではかなり癖のあるモノもあるので、その辺はどちらであっても自分の耳で確認したほう
がいいです。普通にONにして気に入った音のモノを選べばいいと思います。
コメント